文字サイズ:
熊本 熊本
熊本

熊本環状道路概要

最終更新日 [2019年11月6日]

熊本環状道路の経緯

平成 6年12月 地域高規格道路の計画路線に指定される(距離 30㎞)。
平成 8年 2月 「地域高規格熊本環状道路建設促進期成会」が設立される。
平成 8年 8月 熊本西環状線(距離 12㎞)が地域高規格道路の調査区間に指定される。
平成10年12月 熊本西環状線の一部区間(花園工区 距離 4㎞)が整備区間の指定を受ける。
平成11年 5月 熊本西環状線が都市計画決定される。
平成13年12月 九州縦貫自動車道と連結する熊本環状連絡道路が調査区間の指定を受ける。
平成17年 3月 熊本西環状線の一部区間(池上工区 距離 5㎞)が整備区間の指定を受ける。
平成18年 2月 国道57号熊本東バイパスの熊本市東区新南部~同南区近見町間(距離 9.7㎞)の6車線化が完成する。
平成20年 3月 国道3号熊本北バイパスの熊本市東区新南部~合志市須屋間(距離 5.8㎞)の供用を開始する。
平成27年 3月 国道3号熊本北バイパス(距離7.6㎞)が全線供用開始する。(一部暫定2車線)
平成29年 3月 熊本西環状道路花園工区(距離4.1㎞)が供用を開始する。

期成会の要望内容(R1)

地域高規格熊本環状道路の整備促進について
・国道3号熊本北バイパスと一部熊本環状道路を構成する国道3号植木バイパスの整備を図ること。
・国道57号熊本東バイパスの部分立体化などにより、都市内交通の円滑化を図ること。
・熊本環状連絡道路の国直轄による早期事業化を図ること。
・熊本環状道路の整備のため、必要な予算を確保すること。
・道路等社会資本整備に必要な公共事業関係予算を増額するとともに、令和2年度道路関係予算は所要額を確保すること。
・防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策予算について、令和3年度以降も同規模の予算措置を継続すること。
・平常時、災害時を問わず安定的な輸送を確保するため「熊本西環状道路」を重要物流道路へ位置づけること。